日商簿記検定過去問題集 3級出題パターンと解き方―2009年2月(121回)試験対策用
桑原 知之
簿記3級のテキスト、問題集を進めていき一通り終われば、最後はこれです!!
注意点としては、最新版を購入することです!!
なぜかというと、少し前の話ですが、「資本の部」が「純資産の部」に、「未処分利益」が「繰越利益剰余金」に変更になりました。
あと以前にも書きましたが、後入先出法がなくなります。
このように、会計はころころ変わるので、最新版を購入することは重要です。
簿記を勉強していて思うことは、試験問題レベルになると、なぜかほとんど解けないという点です。
毎回それでへこまされています…
しかし、出題パターンが決まっており、この本にしっかり要点をまとめてくれているので、全ての過去問題で80点以上とれたら、ほぼ合格は間違いないと思われます。
私も2/15に全経の試験があり、ブログを更新しながらがんばって勉強しています。
余裕をぶっこいて更新してるわけではないです…
モチベーションを保つために更新しています。
簿記の試験の合格を目指して勉強している方がいましたら、残り3週間一緒にがんばりましょう!!
ブログランキングに挑戦しています。
”レバメモ”が参考になったと思っていただけましたら、クリックお願いします。
- 関連記事
-
なんか、「よし、がんばろう!」って気にがさらに沸いてきました。
正直大変ですが、合格したときの感動を味わいたいのでがんばっていきます!!
本当にありがとうございます!