全経上級 第150回の出題内容は、
商業簿記
第1問 決算整理後残高試算表の作成問題
会計学
第1問 正誤問題
第2問 穴埋めの理論問題(有形固定資産について)
第3問 キャッシュフロー計算書(直接法)
工業簿記
第1問 本社工場会計
第2問 正常仕損費の処理
原価計算
第1問 CVP分析
第2問 差額原価収益分析
第3問 品質原価計算
結果
商75 会84 工24 原33 合計216
反省点
商業簿記
第1問の残高試算表の問題で、処理の多さにも、税効果会計にも慣れてきて70点以上取れた。単独の決算はだいぶよくなってきた。
会計学
第2問は有形固定資産の問題で、この手の問題の出題が結構多く流れをだいぶつかんできた。
取得原価の算定→費用配分→期末の評価、出題されやすい用語もほぼ完璧!
第3問はキャッシュフロー計算書の問題で、全問正解!これはうれしかった。
工業簿記
第1問は本社工場会計で、これに関しては全く勉強していなかったので、全滅。
商業簿記の本支店会計に結構にていたので、解答を見てすぐ理解ができた。次はもう少しまともな点数を取れるようにする。
第2問は正常仕損費の処理で、仕損の仕訳を一回もしたことがなかったので、全く対応できず全滅。それほど難しい内容ではないので、後2,3回やれば解けるようになると思う。
原価計算
第1問はCVP分析で、経営レバレッジ係数がわからなく、その問題だいけ間違えた。
経営レバレッジ係数=貢献利益÷営業利益
しっかり覚える!
第2問は差額原価収益分析で、自社製造するか、外部より購入するかの意思決定に関する問題。
意思決定会計はほんまに苦手…、もちろん全滅。
出題頻度がかなり高いので「過去問題集をやっているうちに、覚えるやろう。」といった感じで今のところは楽観的にいこう。
第3問は品質原価計算で、これも全く勉強していなかったので全滅。出題頻度は低いが一応基本だけ覚えておこう。
品質適合コスト 予防原価 評価原価
品質不適合コスト 内部失敗原価 外部失敗原価
工業簿記と原価計算で学習不足な問題がでてきて散々な結果だったので、どんな問題でも対応できるように残り2週間しっかり勉強していく!
ブログランキングに挑戦しています。
”レバメモ”が参考になったと思っていただけましたら、クリックお願いします。
- 関連記事
-